スケッチ道具

これまでも無印のスケッチブックシリーズを気に入って使っていたけれど、普段持ち歩くのには、閉じ部分のワイヤーがちょっと邪魔でした。
普段使いのバッグに入れておいても、スリムで軽いので邪魔にならない。紙はコピー紙に使われるような上質紙なので、水彩絵具には不向きですが、ちょっと心配だった裏写りの方は、ペンか鉛筆に、色鉛筆の彩色をしても気になりませんでした。
フィールドノートとしては、コクヨの定番のものより、大きさ的にも、表紙も含めた紙質的にも、こちらの方が私の手には馴染みます。
手が小さいということも、あるかと思うけれど。
方眼線がなくて、無地なのもいい。

野外用のスケッチブックを選ぶ条件は、人によって、また場面によって(気合度によって?)違うと思いますが
私の場合は第一に、軽くて持ち歩きやすいこと。
重かったり持ちにくかったりすると、どうしても億劫になってしまう(実はけっこう、面倒くさがりなので)。
その次に、紙質。ある程度の厚みがあって、鉛筆とかペンの乗りがいいこと。
フィールドスケッチの場合は、基本的には描ければいいので、いい紙は必要ないです。
つまり、思い立ったそのときに「早く描ける」ということがポイント。
場面によっていろいろ使い分けたり、自分に使いやすい画材を見つけていく、というのも
スケッチの楽しみのひとつです。
#
by erisart
| 2011-09-15 12:11
| その他
ビワとシーグラスの浜 【祝島】

梅雨の最中の短い滞在だったので、そのつもりではいたけど、激しい雨風の天気続き。しかし1日だけ、予報に反して晴れてくれた。 ただ晴れたら晴れたで、日差しが強くめちゃくちゃ蒸し暑い! 昼間歩き回るのは賢くないと判断して、日が高い間は、食堂で休憩することに。
『この島は、のんびりするところだからね~』
と、ひとりで店を切り盛りしているお姉さんが笑う。
この日は島のおばあちゃんたちが3,4人集まっていて、お昼ごはんのあとの茶のみ話に花が咲いた。
『婦人会で日焼け止めクリームもらったけど、朝つけてたって畑行けば、すぐ汗かくから、タオルで顔ふいたらとれちゃうんじゃないの?化粧なんかしたことないから、わかんない。ねぇ、お姉さん、あれ、ほんとはどうやって使うもんなの?ぬった後、顔ふいちゃってもそのままで大丈夫なの?ところであなた、どこの人?え?神奈川から。へ~!じっと聞いているから、島の子かと思った。話してることわかる?言葉違うから外国語聞いてるみたいでしょ?みんな一人暮らしだからね、こういうとこで集まって話するのが楽しみなの』
大笑いしながらのおしゃべりは、切れ目なく続く。
はじめて来た場所で、ただ地元の人たちの話を聴いているのも、旅の楽しいところ。
夕方、店のお姉さんが「夕日がきれい」と薦めてくれた三浦湾に行ってみようと思ったけど、道に迷って(島には地図も道しるべもない)、暑さにも負けて結局断念。その代わりに(?)迷い込んだ畑で会ったおじさんに「あんた、ビワ食べるか」と袋いっぱいビワもらって帰ってきた。
もういろんな人が原発の話を聞きに訪れているようだったから、こちらからはその辺の話はあまりしなかったのだけれど、再び食堂に行ったとき『来月行く北海道の浜中町では、町で各酪農農家の牧草地にソーラーパネルを設置する事業が始まっている』という話をした。
『もうそういうことやっているところが、あるんですね。ここもそういうふうにしていきたいと、各家の屋根にソーラーパネルつけようと計画しているところなんです。今はまだ希望者だけだけど、小さい島だから、それでなんとかまかなえるんじゃないかと』
『きっと、出来ますよね』
うん、うん、と、二人でうなずいた。
⇒ 『シーグラスの浜』 &高知~広島・旅マップ
#
by erisart
| 2011-08-20 13:18
絵本「ちびっこぴいた」 よみきかせ
あ、私の絵本「ちびっこぴいた」がTOKYO FMの「よみきかせ」という番組で
朗読されることになっていましたが、昨日でした。
聴きはぐっちゃった。
読み手は女優の毬谷友子さんでした。
後日、録音送ってくれるそうなので、楽しみ。
TOKYO.FM 「シナプス」月~木 11:30~16:00 「よ・み・き・か・せ」15:10~ 20110726
朗読されることになっていましたが、昨日でした。
聴きはぐっちゃった。
読み手は女優の毬谷友子さんでした。
後日、録音送ってくれるそうなので、楽しみ。
TOKYO.FM 「シナプス」月~木 11:30~16:00 「よ・み・き・か・せ」15:10~ 20110726
#
by erisart
| 2011-07-27 12:35
モノタイプで遊んでみた

出版祝いでもらった花を、咲き終わってしまう前に描きたいな~と思っていたのですが
ただ描くのはつまんないので、モノタイプにしました。
モノタイプとは版画の一種で、版に直接絵の具で描いて、紙に転写します。
彫って刷る版画よりは手軽で、そのまま紙に描いたものとは一味違う面白い効果が得られます。
ただ、版が使えるのは一度きりで、版画といえど一枚しか作れないことから
「ひとつの」という意味の「モノ」とつくのです。
画材は油彩、水彩、水溶性クレヨンなど、版も木の板から金属板、ボール紙など
紙は水彩紙でも薄手の版画用紙でもなんでもいいのですが、毛羽立ちが少ない、
表面が強いタイプがいいようです。
工夫しだいでいろんな画材の組み合わせや転写方法(ばれん、木製スプーン、プレス機、指など)
が可能なので、遊びの幅が無限大の技法です。
幼稚園などでやったことがある人もいるかも。
”こうしなきゃダメ”という決まりはないので、子どもでも、絵はちょっと苦手、という人でも
楽しめるんじゃないかな~と思います。
今回は、薄いアクリル板にアクアオイル”Duo”で描いて
A5大くらいの楮和紙に転写してみました。
一度だけでなく、何度か色をのせ直して数回転写を繰り返しています。
紙をめくる瞬間と、いまいち思ったとおりになってくれないとこが、面白い。
#
by erisart
| 2009-05-04 19:50
| アート
『ちびっこぴいた』発刊になりました

書店で見かけた際には、手にとっていただけたらうれしいです。
こぐま社ホームページから商品ページへ。
Amazonよりちびっこぴいた
#
by erisart
| 2009-03-01 01:02
| 情報
ネイチャー・アーティスト/イラストレーター・小林絵里子のブログです。
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |

展覧会情報
プロフィール
小林絵里子Website

Artists for Conservation Foundation - Supporting Nature Through Art - [Nature Artists | Wildlife Art | Conservation]
ネイチャー・ジャーナルをはじめよう
*メールはこちらへ*
PCから
携帯から

*アート・スケッチリンク*
Ham's Gallery 制作日記
生駒自然図譜
おとうさんのフィールドノート
天柳水墨画の世界
生物芸術広報部
書之時 華文字
エンジェル・リース工房Web通信「リースの輪!」
織り人つれづれ日記
*地域の自然観察*
いきものみっけ
季節の野鳥
ふれあい自然探鳥会
カワセミ日記
霧多布湿原センター
散歩道ブログ
*私たちができること。*
RQ市民災害救援センター
NPO霧多布湿原トラスト
NPOボルネオ保全トラスト(BCTJ)
NPO野生生物保全論研究会(JWCS)
グリーンTVジャパン
エコロジーオンライン


最新の記事
スケッチ道具 |
at 2011-09-15 12:11 |
ビワとシーグラスの浜 【祝島】 |
at 2011-08-20 13:18 |
絵本「ちびっこぴいた」 よみ.. |
at 2011-07-27 12:35 |
モノタイプで遊んでみた |
at 2009-05-04 19:50 |
『ちびっこぴいた』発刊になり.. |
at 2009-03-01 01:02 |
お気に入りブログ
綾瀬市と周辺の自然美術と自然と教育と
蝶・チョウ・ゆっくり歩き...
Nana の写真&絵日記ブログ
銀座 月光荘画材店
葛西臨海公園・鳥類園Ⅱ
桑原実彦 絵日記 BLO...
陶工房「上名窯」通信・...
氏原巨雄の雑記鳥
農作業ブログ こずく男。
はしもとみおのナマケモノ日記
MOTTAINAI La...
スケッチ感察ノート (N...
おぢかの島日記
陶房呑器ののんびり日記
naphoto
文殊の綴り絵
海鳥日記
これであなたも情報ツウ!...
Sippo☆のネイチャー...
三浦・三戸自然環境保全連絡会
kodomiru 子...
Sense of Wo...
marcoのほわわんスケッチ
以前の記事
2011年 09月2011年 08月
2011年 07月
more...